濁流にのまれた民家から自衛隊ヘリに救助される住民=2015年9月10日、茨城県常総市で(東京新聞ヘリから)9月上旬、大学生を対象にしたインターンシップが東京新聞で行われ、記者志望を含む若者が編集局を駆け回った。政治部や社会部、整理部などでの研修は2週間に及び、結構ハードな日程だ。

写真部ではテーマを決めた撮影を実地で行い、部内の端末で画像処理や写真説明の入力などを体験してもらった。あいにく、写真部志望はいなかったが、新聞社は記者も撮影をするのが当たり前。「書けて撮れる記者」が求められていると話すと、急に目の色が変わった学生もいた。

ディスカッションの中で男子学生から、世界報道写真展(世界報道写真財団など主催)では、遺体が写った写真を展示しているが、日本の写真展では展示がないと指摘され、その理由を尋ねられた。日本の写真展とは、年末恒例の東京写真記者協会主催「報道写真展」を指し、この学生は毎年訪れているそうだ。

「報道写真展」に展示する写真は、新聞社の紙面に照らして選ばれている。社によって基準に差はあるが、各社のデスククラスから選出された写真展実行委員が話し合いで結論を出している。遺体写真の扱い方について、日本の新聞社は「基本的に掲載しない」でほぼ一致しているため、展示されることはまずない。

掲載基準があると書いたが、実は東京新聞には明確なものはない。掲載するかどうかのニュースに直面した時に、写真部や整理部のデスクと編集責任者らが話し合って結論を出している。当然、多様な意見が出るが、遺体に限らず、むごたらしい写真を掲載する必要性や、それを目にした読者の気持ちなどを考慮して、「掲載しない」が東京新聞の〝基準〟だ。

別の女子学生からは、欧州の主要紙が掲載して話題となった難民のアイランちゃんのケースはどうかと質問が出た。この写真は、シリアを逃れ、ギリシャを目指して家族と乗り込んだ船が沈没。地中海沿岸のトルコの浜辺に突っ伏して倒れていた男児(3つ)の姿を撮影したものだ。この痛ましい写真が欧州の新聞に掲載されると、消極的な難民受け入れに非難の声が高まり、欧州各国の政策に大きな影響を与えた。

日本の新聞は、一枚の写真が持つ影響力を報じる形で掲載したが、警察官に抱きかかえられた顔が見えない別カットを選択した社が多かった。東京新聞はどちらも掲載を見送り、笑顔が愛らしい生前の写真を掲載した。掲載後も議論は続いたが、少しでも異論があれば掲載すべきでないとの判断によるものだ。

インターンシップの最中に茨城県常総市を中心とする豪雨災害が発生した。テレビ中継に映し出された民家からの救出シーンをはらはらしながら見守ったが、「もし、最悪の結果が写ったら」と、生中継の怖さを感じた。インターネットにも決定的瞬間があふれる時代に新聞社の自主規制は意味があるのかと言う声もある。「目をそらしていいのか」と、ジャーナリズムとの間で迷うカメラマンや記者も当然いる。質問した学生たちが納得できる答は持ち合わせていないが、「家庭にも届けられる新聞。やさしいメディアであろうと努力している」には大きくうなずいてくれた。

2015年10月